2018年 2月 8日(木)  
雲仙橘神社…カシラダカ他

今回の最終日、2日間通った諫早干拓地はあまり期待できない
ので、他の場所で鳥を探すことにしました。
ということで、橘神社に寄ってみました。木にとまり、擬態して?木
の枝になったつもりのシロハラです。


神社の木の天辺にホオジロが止まったので写してみればカシラダ
カであります。


一瞬ミヤマの雌と思ったのですが、カシラダカのようです。


近くの水飲み場で休憩。


諫早干拓地でアトリ。


同じく諫早干拓地でオオジュリン。


2010年に諫早干拓地に行ったときまだ農地があまり利用されてい
なかったようです。畑を見て回ると鳥が沢山いたと記憶しています。

旧埋め立て地の仕切り堤防から、新開拓地を写した写真です
。ご覧の通りビニールハウスが一列に並び、林立しています。


殆どが畑になっており、水田などという水面がありません。畑は乾
いており、雑草などまず生えていません。当然鳥のえさ場などな
く、干拓地内には鳥がほとんどいません。干拓地の境目の水路
や干拓地から外れた場所にしか鳥がいません。

干拓によりつくられた耕地には生き物が住みにくい環境になってし
まったようです。
もう諫早に鳥を見に行くことはないかもしれません。
野島水路の道路問題についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る

    
 トップページ
  に戻る